水ガラ

むか~しは、ガラは

「水ガラ」だったと聞いていて(現在は確か、乾式ガラしかない)

 

因みに、現在の『乾式ガラ』とのいうのは

こんな鉄の樽(木製もある)に

1458561_360277617443187_2098208091_n

 

 

眼鏡枠と、研磨剤(プラスチックのチップ、ぼうしゅう粉、油)を入れて

ガッシャンガッシャンと回転させて

研磨していく

 

水ガラは鯖江でも、もう使っていないと聞いていたけど

 

 

 

おった!!

 

 

『水ガラ』は

 

研磨剤にこんな石(囲碁に使われる石が一番いいらしい)を入れて

1466059_360275780776704_115860267_n

 

それにみずを加えてガッシャンガッシャンをと回転させる物

 

1458589_360276157443333_1658840520_n

 

現役でまだ働いているのを

初めて見た!

 

お~すげ~!!これは貴重だ!

 

 

2013年11月15日 12:31 AM  |  カテゴリー:製作日記

春に購入した

 

『バフ』

 

が小さくなりましたので、新しい物を買いました

 

『バフ』というのはメガネを研磨する為の道具で

眼鏡を磨くと同時に、バフも同じように研磨され小さくなっていきます

P1010687いや~小さくなったな~

 

 

studio skyrocketは

手磨きを大事にして製作してます

 

 

なので、このバフの技術は重要で

 

 

バフの回転数をどれだけにするのか?

エッジを出したいのか、はたまた柔らかく丸くしたいのか

傷を落としたいのか?艶を出したいのか?

 

それに付随する泥の固さは?

 

色んな要素から、バフの種類、回転数、研磨剤の選択、磨き方を

 

 

選んでいきます

 

 

はい大変です

いや楽しいです~

 

 

2013年11月14日 12:39 AM  |  カテゴリー:製作日記

なんらかの影響は受けている これは間違えないと、思う

 

僕の作る眼鏡も 何らかの影響を受けている、と思う

 

 

例えば、料理の配色や、車のデザイン、CDのジャケット、日本の風景

 

 

身近な所、色んな所から、ヒントを貰っていると思う

 

それを 僕なりに噛み砕いて、 考えて、描いて、

試作して、失敗して 僕なりの表現になっているのか、を大事にする

P1010444

 

そして、やっとユーザーさんの前へお出し出来る

 

昨日、と今日いい結果もありました

 

はい頑張ります~

2013年11月13日 12:15 AM  |  カテゴリー:製作日記