『MEISTER KOLLEKTION BY TANGE』 結。

ようやくテンプルが組み合わさったメガネが姿が見え始めた。

このおおよその完成形を久利さんに送り確認してもらい、最後の微調整をし

完成へ走り始めた。

 

 

ただこの時のやり取りで

「納期は答えれません。気長に待ってください。」と返答をしてしまった。

 

メーカーとして失格な返答かもしれないが、

そうとしか答えられなかった。納期を設定して追われる作りをしたくなかった。

 

「いいよ。いいよ。 ゆっくり作ってください。」と久利さんは理解してくれた事は助かった。

それでも作り続け、3月10日に完成した。

 

 

雪は解けてクリスマスローズが咲き始め、春を時々感じるようになっていた。

 

次の日再び検品をして、店舗へ発送した。

連絡を待つ間、朝からため息をつく事が多かった。

 

マイスター大学堂という老舗にとってふさわしい『MOD.1932』になっているのか、

それと久利さんの迸った情熱や期待に応えられた『MOD.1932』になっているのか。

 

それが頭の中を逡巡していた。けれども

「これ以上の物は作れない『MOD.1932』を出したのだから大丈夫。」と言い聞かせていた。

 

久利さんから昼前に

「見ました。素敵です。 どの色もいいです。」と書かれたメッセージが届いた。

 

その後、直接電話でやり取りをして口調からも気に入ってくれてる事が分かった。

「本当に良かったです。 涙が出そう。」と声がもれた。

 

 

ものを作り産み出す事は苦しい事だと思う。

だが作れた後、中年のオッサン2人が喜ぶこの瞬間はステキなものだった。

 

そして久利さんから「この本は丹下さんに相通ずる物があるから。」と紹介された。

 

もう少しで読み終えるが、内容は独りで出版社を立ち上げ、昔の本を復刊させ、装丁、挿絵などに拘って筆者の『美しい本に仕上げたい』という想いが淡々と綴られている。

 

素敵な『本』だと思う。

 

 

そして倒れられた大越さんは元気を取り戻して、廃業の後もたまに工房に寄ってくれる。

 

その都度、倒れた時の『幽体離脱』の体験談を話していく。

僕はもうこの話を7回は聞いた。

 

少しづつ話が脚色され本格化しているので

みのもんたの『午後はOOおもいっきりテレビ』の夏の恒例企画『あなたの知らない世界』

を観ているようで「おぉ~。」とチビリそうになっている。

 

ここら辺で『MEISTER KOLLECTION BY TANGE』のお話しを終えようと思います。

休憩したら、メガネをまた作ろう。

 

話は前枠からテンプルの話へ移っていきます。

 

去年の夏はうだる暑さが一段と厳しい物だった。

studioskyrocketのテンプルを加工してくれていた職人の『オプトピア大越』さんが倒れられた事を聞いた。

そしてコロナの事、高齢という事もあり廃業される事を知った。

 

鯖江の産業の1つの問題は『高齢化』がある。

大越さんも今後ずっとは出来ない事は認識していたが、腕が良く毎回テンプルの加工をお願いしていた。

 

それが今来てしまったかと思った。

 

大越さんは無事で大きな支障もなかったので

studioskyrocketを快く加工してくれたお礼をしにいった。

 

その後の僕には

『改めて新規加工先を探す』、『大越さんが加工してくれた部分を自身で出来るようになる』

の2択を選ばなければならなかった。

 

信頼の置ける職人さんでなければ加工を出したくない事、

また今後5年、10年後の産業の構造変化を考え、僕は後者を選択することにした。

 

この時に僕は父上に相談をした。

父上はスカイロケットでなく

宇宙へ飛んでく方の『ロケット』の製作に携わる立場の人だったので

『どこまでやるのか、喫緊の課題はなんなのか』を的確な助言で得られた。

 

 

そしてテンプル加工の機械を入れる為の工房の改装が始まった。

搬入されていく機械を入れる為に開けられた外を眺め、

「あ~僕は本当に出来るのだろうか」と不安しかなかった。

 

案の定、加工が始まっても上手くはいかなかった。

機械に取り付けた型がもげる、切削途中でテンプルが吹っ飛んだりした。

原因を考え、分からない時は大越さんに聞きに行ったり、他の職人さんにも聞きに行った。

機械のコンディションを上げる為に治具なども作り直した。

 

譲って貰った細かな治具達は大いに役に立った。

 

 

何度も改善、修正しながら

 

 

ようやく綺麗なテンプルを作れるようになった。

大越さんに見せに行った。

「上手く出来てる。これでいいよ。」と言ってくれた。

 

 

その時には冬の峠は越えようとしていた。

 

この頃から完成の姿が見え始めた。

 

続く。

いよいよ製作が動き始めました。

 

 

 

今回『MOD.1932』を作るにあたり

久利さんから様々なニュアンス、イメージを提示されました。

 

それは建築の『ゴシック建築』の尖塔で例えられたり、

音楽で言えば下記の音楽を提示されながら

『渋いけども、艶っぽい曲線のメガネ』などイメージを伝えられました。

 

僕からは

「綺麗な線で無くて大丈夫で、粗くてもラフでも良いから

作りたいイメージを描いてください。」とお願いをしました。

 

上がってきた『絵』を基礎にして、提示された物達と共に

サンプルへ起こしていく作業が始まりました。

感覚としては

5線譜の中で情熱が迸った久利さんの『主旋律』に対して、僕が『和音』を置いていき

どのように調和のとれた音楽(メガネ)を創っていくのか。という物に近かったかもしれません。

 

お互いが不安と納得のいく物を作ろうとする中、メッセージのやり取りは多岐にわたり、

レンズの玉型、線の太さ、智の幅、鼻パットの置く位置など決めていきました。

 

ようやく前枠のサンプルが出来上がった物を店舗へ郵送し、

確認してもらいながら、さらにカットをもう少し多く取ったり完成度上げていきました。

 

やりとりの中にはデザインを強調させたい久利さんに対し

品質の維持の観点から諫言を申す事もありました。

 

お互いの妥決点を見定めて、フロントの形状が決まりました。

 

ただ十数年メガネを作ってきましたが

今だに『メガネ』という物は完成してみないと本当の姿が見えてこないというのが本音です。

 

前枠にテンプルが組み合わさり、前傾角がついてから全体のバランス、

色味、雰囲気が判断出来る物だと思っています。

 

そしてこのテンプルの製作へ話は移っていきます。

 

つづく。