東京は高円寺にあります『powerspex BOSTON』様にて
studioskyrocketを取り扱って頂けることになりました。
以前、お店に伺った際に少し街を散策しました。
革ジャンの専門店があったり、古着屋さんだったり、はたまたマダムが通うようなお洒落なイタリアンもあったりで
歩いていて楽しくなる街でした。
そんな高円寺でstudioskyrocketが受け入れられたらいいなと思います。
2月20日㈰までフルバリエーションでご覧いただけますのでよろしくお願いいたします。
東京は高円寺にあります『powerspex BOSTON』様にて
studioskyrocketを取り扱って頂けることになりました。
以前、お店に伺った際に少し街を散策しました。
革ジャンの専門店があったり、古着屋さんだったり、はたまたマダムが通うようなお洒落なイタリアンもあったりで
歩いていて楽しくなる街でした。
そんな高円寺でstudioskyrocketが受け入れられたらいいなと思います。
2月20日㈰までフルバリエーションでご覧いただけますのでよろしくお願いいたします。
2022年1月24日 3:14 PM | カテゴリー:studioskyrocketの眼鏡達,眼鏡店舗,展示会,トランクショー
僕にとってメガネを造るという心象は
頭の中で醸成され始めた物を
顔をうつむきながら
静かな咆哮をして腹の底から茫々と吐き出しながら
手がそれ受け取り、形成していくような感じがある。
今はそれの真っ最中だ。
音楽を聴きながら気持ちをのせる事もある。
時間がかかってもいいから作ろう。
2022年1月21日 6:31 PM | カテゴリー:製作日記,メガネについて思う事
2022年も始まり日本のタキロン社、イタリアのマッケリ社の
膨大な生地サンプルと対峙してました。
頭の中のメガネの構想と、紙の大まかなメガネの素描とを照らし合わせながら
生地を一枚一枚蛍光灯にかざし、肌に乗せながら見ていく。
何枚も何枚も確認していくと
どの色が正解なのか分からなくなる。
答えを先人たちが使った色をまとめた本に示唆してもらう事にした。
日本の配色の本と
見ていくと全く文化が違うのと
これまでstudioskyrocketの使ってきた色は日本的なんだと認識させられた。
また特段フランスの憧れなぞ、それほどにも無かった。
ある人から「丹下はん これを読みなはれ。」と紹介してもらった。
しかし素敵な配色だとも認識させられた。
studioskyrocketが選ぶ色も少し変わっていくのだと思う。
さぁ作ろう。
2022年1月6日 10:19 PM | カテゴリー:製作日記