生地も見て

「SS-7 MEGTON」(顔の大きい方の為のメガネ)

 

 

 

のデザインなのですが

 

SS-7をベースにしていますが

 

 

作っているうちに

 

 

段々と僕のやりたい方向へ

それて向かっていき

 

 

 

プロトが上がりました

 

 

 

「ステキ!」

「あんたイケてるよ!!」

 

 

 

と思いながらも

 

 

 

もしかしたら

誰も振り向いてくれないんじゃないかも、正直思う..

 

 

 

まぁいいか

 

 

 

 

次の段階の

「色決め」

 

P1010918

 

へい悩みます~

2014年1月18日 12:03 AM  |  カテゴリー:製作日記

「ポテンシャル」

 

  =

 

 

「潜在性」

 

 

この潜在性を持った家電製品。

 

 

 

 

『炊飯ジャー』

 

 

 

 

メガネ枠を削る際は

生地が割れない為や、より綺麗な切削面になる様に

暖めるのだけれど、

 

 

僕の暖め方は

 

 

炊飯ジャーの機能の1つ

一定温度に保つことが出来る

 

 

「保温」

 

 

を使って生地を暖めていて、

 

 

これは独立時に爺さんに

 

「生地を暖める為に一定の温度を保ってくれる道具を作りたいんだが…」

 

 

と相談したところ

 

「はて?

ワシの使ってない炊飯ジャーがあるやろ それじゃあかんのけ?」

P1010916

で、試しに使ってみたら

素晴らしい潜在能力を発揮しだした炊飯ジャー

 

 

「保温機能」

 

 

素晴らしいです~

2014年1月11日 12:00 AM  |  カテゴリー:製作日記

鯖江のメーカーさんの

加工の 峠が、ようやく越えました

 

あ~疲れたよ

でも、勉強になりました

 

 

そして、

年をまたぎながら 機械メーカーさんに

『枠削り機』の改造をしてもらいました

P1010911

コンプレッサー(空気圧縮機)のタンクの容量を
補助する為にサブタンクを設置

 

 

P1010912
左右で合計2基

 

 

因みに

 

 

『枠削り機』

 

 

は、製作したメーカーさんにも
古すぎて図面が残っていないので

 

 

改造する時は

 

 

「あ~でもない、こうでもない」

 

 

と僕のやりたい事に向けて、相談して進めていきます

 

 

明日、チェックの為に削りますが

 

 

 

あ~いい結果になる事を願うよ

2014年1月8日 11:49 PM  |  カテゴリー:製作日記