歩く男

工房は何かと機械が動いて、

結構、騒音がある。

 

 

だが、僕は音楽を聴きながら

作業をする事が多い。

 

そこで、欠かせないのが

『密閉型ヘッドホン』(耳を覆ってくれるタイプ)

 

 

これまでのヘッドホンでも良かったのだが

調子が悪くなってきたので、

P1020435

こやつに新調した。

 

 

 

ノイズキャンセル機能も付いているので

 

『お~いいじゃないか!』と

なかなか良い気持ちで作業が出来る。

 

 

春が来たら、こいつと一緒に

チャリンコで気持ちよい風と、音楽に戯れながら

ふらふら出かけたいもんだ。

 

 

 

2015年2月20日 10:51 PM  |  カテゴリー:私事

鯖江は12月~2月の終わりまで、

長い間、どんよりとした空になる。

 

 

 

鯖江に来て9年位経つが、

この時期の晴れた日のありがたさと言ったら、この上ない。

 

 

 

ものすごく久しぶりに晴れたので

工房のシャッターも全開にして、解放感に浸って作業をしていた。

P1020431

 

そうしていたら、外注さんが訪れて

 

 

『この工房のシャッターが開くようになると、春だね~。』と

おっしゃってた。

 

 

 

タケノコと同様に

工房から季節感を感じて頂けるなら

うれしいよ。

 

 

 

 

2015年2月18日 10:48 PM  |  カテゴリー:製作日記

studio skyrocketが形成されるまでの話しです。

 第3回のお話はこちら

 

 

メガネの魅力に気づき始めて、

学生の頃は、時間も持て余していたので、

名古屋のメガネ屋さんをまわるようになっていきました。

 

 

それこそ、頻繁に雑誌に掲載される有名なお店や

裏路地にひっそりと営んでいるお店まで。

 

 

色んな眼鏡を掛けさせてもらいました。

 

 

 

それで良かったのは、

個性をもったブランドは、自身の持ち味をしっかり出していて

 

 

日本製であれば『職人気質』、『頑固』、品質に特に拘った眼鏡や

ドイツ製であれば、金属加工に長けていて、無駄をそぎ落とした眼鏡や

フランス製は、『色使い』や『形』が遊び心に溢れる眼鏡があったり、

 

 

これら独自の世界観は、とても僕をワクワクさせてくれました。

 

 

それに『顔』って掛けるメガネで

こんなに雰囲気が変わるのか!!

 

 

これらの魅力を知った事で、

 

 

 

こりゃ『眼鏡』は面白い。

となった訳です。

 

 

 

さて、studio skyrocketも独自の世界観を出さなければ

P1020425

2015年2月11日 10:05 PM  |  カテゴリー:studioskyrocketが形成されるまで