天人五衰。

三島由紀夫の最後の小説『豊饒の海 (第四巻・天人五衰)』を読み終えました。

 

第一巻の『春の雪』と、第二巻の『奔馬』

第参巻の『暁の寺』を読んだ感想はこちら。

 

全巻を通し輪廻を見届けてきて80歳を迎える『本多繁邦』と、

4度目の転生を迎えたと思われる青年『安永透』とが出逢い、養子として迎え入れ

2人は一緒に暮らし始めるも、次第に透の悪辣な性格からこれまで輪廻転生を繰り返してきた『魂(アートマン)』とは

全く違う魂だと本多は気付き、贋者とされた透は破滅へ向かっていきます。

首尾の間、互いの内面を口語体で描かれており、読み易かったと思います。

 

物語の終盤に本多が出会うはずだった清顕の転生の『魂(アートマン)』に想いを馳せる文章があり、

 

【転生の出会いは星辰の運行の中で僅かな誤差を生じ、

広大な宇宙の中で別々の方角へ導かせ、

本多が生涯を費やした3つの世代の転身が、本多の生の運行に添うて煌めいた後、

忽ち光芒をひいて、本多の知らぬ天空の1角へ飛び去った。

その何百番目、何万回目、何億回目かの転身に本多はどこかで再会するかもしれない。】

という文は印象的で何度か読み返しました。

 

そして死期を迎える本多が

 

 

第一巻で出家した綾倉聡子へ会いに行き。

 

これまでの清顕の輪廻の経緯を伝えますが、

無常で以外な言葉が返ってきます。

 

その返答から

1巻の情熱的な清顕と聡子の悲恋は何だったのか?

2巻の青年の絶対的な忠義は?

3巻の若さへの渇望は?

そして僕が第1巻を読み始めた認識は真実だったのか?と思わされてしまいました。

 

世界は『物質』によって組成されている『唯物論』ではなく

『認識』によって組成されている『唯識論』に最後は収束された小説でした。

 

父上は「この小説が最も美しい文学だ。」と言って渡してくれました。

僕も美しい文学だと思います。

 

そしてこの物語には『色』が走っている様に感じます。

 

『坂本龍一』の『forbidden colors』が合うと思いますので

最後の曲として添えておきます。

 

 

2020年11月20日 7:22 PM  |  カテゴリー:その他

三島由紀夫の『暁の寺(豊饒の海・第三巻)』を読み終えました。

第一巻の『春の雪』と、第二巻の『奔馬』を読んだ感想はこちら。

 

 

『暁の寺』の構成は大きく2部構成になっていて

1部は、『松枝清顕』、『飯沼勲』の輪廻転生を見続け、50代になった『本多』が赴任先のタイで、

再び転生をしてきた若き王女『ジン・ジャン』と出逢った後、

旅しながら仏教の世界に深く思惟してゆく物語。

 

2部は、生まれかわりを繰り返し若さを保ち、美貌も長けた『ジン・ジャン』に、

富も名声も得た『本多』は惹かれて、我が物にしたいと願いながらも、

自身の『老い』、相手の『若さ』の前に葛藤する物語だと思います。

 

この物語の1部がとにかく難解でした。

 

インドのサンスクリット語である『ヴェーダ』、『ウパニシャット哲学』(←仏教の生まれる際に根本となる書物)

などの言葉を用いて展開されていくので、

僕は、その言葉や哲学についていけずに80ページまでに読み進めた所で、黒い文字を追いかけていくだけの状態になってしまいました。

 

読み進める鍵を与えてくれたのは、これまで続けてきた『世界史』の勉強でした。

 

仏教の成り立ちや、どういった思想を持っているのか。

仏画で菩薩が虚ろな目をしている意味。どうやって日本へ伝来してきたのか。

 

例えば、インドの仏教がある時点から、ヒンドゥー教と交わりを始めて

1つはチベットへ渡り、ダライ・ラマに代表される『チベット仏教』となり

その流れは東の『唐』へ、さらに東へ伝わり、空海が日本へ伝え『真言宗』となり、

壮大な長い旅があった事を知った。

 

知識を蓄えて、もう一度最初から読み始めました。

充全では無いものの、理解できる部分が大きく増えて、文字に色彩が帯び始めました。

 

仏教の目指す物の1つに『梵我一如(ぼんがいちじょ)』という言葉があるかもしれません。

『梵=宇宙全体の魂の源泉のような物』へ『我=悟った自身の魂』が『一如=帰っていく』事。

とは反対に悟れなかった魂は再び輪廻を繰り返し、転生をする。

 

非常に難解な言葉で綴られていますが、三島由紀夫はこの『輪廻転生』を正確に描きたかったのだと思います。

 

第2部は崇高世界から現実世界に戻ってきて

そして『老いていく』事の表現が多用されていました。

 

富も名声も得て紳士であった『本多』が、歳を重ねて得た権力ではどうにもならず

惹かれてしまった『ジン・ジャン』の裸を見たいが為に、部屋の穴から覗きみようとする変態性。

正義感をもった青年、紳士であった本多が、どうしようもなく崩れていく様が描かれていました。

 

僕が読み進めたのは、父上が「これが最も美しい文学だ。」と言って『春の雪』を渡してくれたからです。

けども第3巻には『美しさ』は無く、

 

『梵我一如』よりも、常に若さを保ち続ける『輪廻転生』を望んでいるような

三島由紀夫の内面の『悲哀』が描かれ、老いていく虚しさを吐露した

静かな白と青の世界だったと思います。

 

僕は三島由紀夫が『豊饒の海』を執筆していた年齢と重なっていきます。

その事も思うと、すこし感慨に耽ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

2020年10月13日 10:41 PM  |  カテゴリー:その他

前回の続きです~。

 

スルタンであった『アル=カーミル』はフリードリヒのアラビア語で書かれた手紙の内容に

大いに感動し呼応した。

「フリードリヒよ。そなたの意向は理解した!!我らイスラームは一旦退こう。」と。

 

実際にフードリヒ2世の十字軍がエルサレムへ進軍した際、

八百長のような、なんちゃっての戦いだけして、イスラームは退き、お互いに血が流れる事は殆ど無かった。

 

そして外交交渉により、ある程度の目的は達成された。

 

十字軍が進駐している間は、イスラーム側が気を使ってモスクから礼拝の為に鳴らす鐘を止めていた。

鐘が鳴らされていない事に気付いたフリードリヒ2世は

「遠慮せずイスラームの礼拝の鐘は鳴らしてください。」と伝え、

そこから再び鐘が鳴り始めたと記録に残っている。

 

しかしエルサレム奪還が八百長である事は教皇の知る所となり、怒り狂った教皇は

フリードリヒ2世をキリスト教から破門してしまい、この十字軍自体が無かった事にされてしまう。

 

歴史上で領土を大きくした君主や、国を豊かにした王様は『大帝』、『名君』と呼ばれるが

フリードリヒ2世にその呼称は使われない。

 

まぁそうだろう。

しかし僕は冷徹ではない人間味を持ったこの王様が大好きだ。

 

彼のお墓は今でもシチリア島にあって、墓標には

ラテン語とアラビア語の二か国語で書かれているらしい。

死後もイタリア人、アラブ人の双方から慕われていたんだなと思う。

 

 

そんな時代に起こった『メガネ』の事も書こうと思う。

このイタリアをもう少し北側の町の『ヴェネチア』に目を移して、

とあるガラス工房の話。

 

そこには老眼の親方と、弟子がいた。

 

弟子が高温に熱せられたガラスを筒から「プゥーー!!」と空気を送ると膨らみ

それをピカピカに研磨して、枠にはめ込んで覗き込んでみると

 

「あらまー!! 親方!! 文字が大きく見えまっせっ!!

これなら親方も読めますね!!」

となったのが『メガネ』の始まりと言われている。

 

 

この実用性に長けた『メガネ』だが、作られた当初は教会から『悪魔の道具』とされ迫害されている。

もう少し後で活版印刷が発明されて『本』が普及され始めた頃から『メガネ』も市民権を得るようになる。

 

メガネ職人の僕から見たらイタリアは面白い。

いつかシチリア島で取り扱ってもらえるお店が出来たらなぁと思う。

 

それまでコツコツ作るよ。

 

 

2020年8月29日 9:24 AM  |  カテゴリー:メガネについて思う事,その他